LTspiceのシミュレーション– category –
-
LTspiceのシミュレーション
LTspice-ドットコマンド「.loadbias」(DC動作点を読み込み)の使い方
当記事では、ドットコマンド「.loadbias」(DC動作点を読み込み)の使い方について詳しく解説します。 「.loadbias」を使用して、ファイルに保存してある直流電圧の動作点(DC動作点)を読み込むことが可能です。 「.loadbias」の構文・コマンド例 「.loadbias... -
LTspiceのシミュレーション
LTspice-ドットコマンド「.savebias」(DC動作点を保存)の使い方
当記事では、ドットコマンド「.savebias」(DC動作点を保存)の使い方について詳しく解説します。 「.savebias」を使用して、直流電圧の動作点(DC動作点)をファイルに保存することが可能です。 「.savebias」の構文 「.savebias」の構文は以下のようになりま... -
LTspiceのシミュレーション
LTspice-ドットコマンド「.wave」(WAVファイル出力)の使い方
当記事では、ドットコマンド「.wave」(WAVファイル出力)の使い方について詳しく解説します。 「.wave」を使用して、指定したノードの「電圧」または「電流」をWAV形式の音声ファイルで出力することが可能です。(WAVまたはWAVEは、音声データ記述のためのフ... -
LTspiceのシミュレーション
LTspice-ドットコマンド「.nodealias」(ノード間ショート)の使い方
当記事では、ドットコマンド「.nodealias」(ノード間ショート)の使い方について詳しく解説します。 「.nodealias」を使用して、回路図上でワイヤー接続することなく、ノード間をショートさせることが可能です。 「.nodealias」の構文 「.nodealias」の構文... -
LTspiceのシミュレーション
LTspice-ドットコマンド「.backanno」(電流グラフ表示)の使い方
当記事では、ドットコマンド「.backanno」(電流グラフ表示)の使い方について詳しく解説します。 「.backanno」を使用して、回路図シンボルのピンに流れる電流をグラフ表示することが可能です。 「.backanno」の構文 「.backanno」の構文は以下のようになり... -
LTspiceのシミュレーション
LTspice-ドットコマンド「.softstart」(立ち上がり時間短縮)の使い方
当記事では、ドットコマンド「.softstart」(昇降圧電源の立ち上がり時間短縮)の使い方について詳しく解説します。 「.softstart」を使用して、アナログ・デバイセズ社の昇降圧電源のシミュレーション実行時に、立ち上がり時間を短縮することが可能です。 ... -
LTspiceのシミュレーション
LTspice-ドットコマンド「.ferret」(ファイルダウンロード)の使い方
当記事では、ドットコマンド「.ferret」(ファイルダウンロード)の使い方について詳しく解説します。 「.ferret」を使用して、URLを指定することで、ファイルをダウンロードすることが可能です。 「.ferret」の構文 「.ferret」の構文は以下のようになりま... -
LTspiceのシミュレーション
LTspice-ドットコマンド「.lib/.include」(ファイル読み込み)の使い方
当記事では、ドットコマンド「.lib/.include(.inc)」(ファイル読み込み)の使い方について詳しく解説します。 「.lib/.include(.inc)」を使用して、部品メーカーが提供しているSPICEモデルや自作のSPICEモデルを読み込んで、シミュレーションを行うことが可... -
LTspiceのシミュレーション
LTspice-コマンドラインスイッチ一覧
当記事では、LTspiceで使用できるコマンドラインスイッチを一覧形式(リスト形式)で紹介します。 コマンドラインスイッチを利用することで、コマンドプロンプトからLTspiceを操作することができます。SPICEモデルの暗号化やシミュレーションの自動化をする... -
LTspiceのシミュレーション
LTspice-コマンドプロンプトを利用した自動シミュレーション
当記事では、LTspice XVIIにおいて、コマンドプロンプトを利用した自動シミュレーションについて詳しく説明します。 部品のパラメータを変更するだけでしたら、パラメトリック解析で十分ですが、自動で「トランジェント解析⇒AC解析」などと異なる複数の解...