電子工作初心者におすすめのArduinoボードはどれ?

Arduinoには20種類以上のエディション(種類)があり、これからArduinoを使って、電子工作を始める初心者にとって、どれを選んだらいいのか迷ってしまうのではないでしょうか?
結論から言えば、Arduinoで最も代表的かつ基本的なエディションである「Arduino Uno」がおすすめになります。
当記事ではランキング形式で、さらに詳しく電子工作初心者におすすめの「Arduino Uno」の製品について紹介していくので、ぜひ参考にしてみて下さい。
Arduinoとは何か?
Arduinoとは、マイコンボードの「Arduinoボード」と統合開発環境の「Arduino IDE」から構成されたシステムです。
Arduino IDEでは、C言語風の「Arduino言語」を使用してプログラムを作成し、Arduinoボードにプログラムを転送することによって、LEDやセンサなどの電子部品を自由に制御することができます。
マイコンボード自体は昔からあるもので特に目新しくはないのですが、Arduinoが画期的だったのはハードウェア設計情報をネット上で公開し、簡単なルールさえ守れば誰でも自由に用いることができる「オープンハードウェア」(Open source hardware)という形態を取ったことです。
つまり、誰でも公開されている設計図を元に、Arduinoと互換性を持つマイコンボードを作成・拡張・販売することが可能なのです。
(「Arduino」の名称を使って販売するには許可が必要)
これによって、今までのマイコンボードと比べて爆発的に普及して、電子部品や電子工作キットを扱う専門ショップだけでなく、Amazon、楽天、Yahoo!などのネットショップからも手軽に購入できるようになっています。
なお、オープンハードウェアと言っても全てが無料という意味ではなく、ハードウェアのArduinoボードに関しては有料で購入する必要があります。
(ソフトウェアであるArduino IDEは公式WEBサイトからダウンロード可能)
Arduinoボードの種類
「Arduinoとは何か?」で説明した通り、Arduinoを使って電子工作を始めるにはArduinoボードを購入する必要があります。販売されているArduinoボードは、「Arduino正規品」と「Arduino互換品」に大きくわけられます。
また、Arduinoボードと基本的な電子部品がセットになった「スターターキット」も存在します。
Arduino正規品
Arduino正規品は、イタリアのArduino S.R.L社が販売する製品です。当記事、冒頭でも説明しましたが、Arduino正規品のエディション(種類)は20種類以上にも上ります。
その中で、電子工作初心者の方に最もおすすめしたいのが、Arduino Unoになります。現在、販売されているArduinoは以下の3種類になります。
- Arduino Uno R3
- Arduino Uno R4 Minima
- Arduino Uno R4 WiFi
Arduino Unoは最も代表的かつ基本的なエディションです。供給数が多く入手も容易ですし、インターネットで検索すれば、今まで蓄積された膨大な解説情報アクセスできるので、初心者にとっても扱いやすいと思います。
Arduino Uno R4 Minimaは、Arduino Uno R3の後続機種で、マイコン・メモリなどの基本スペック向上やDAC、オペアンプ、CANなど新機能も追加されています。
Arduino Uno R4 WiFiは、Arduino Uno R4 Minimの基本性能に、ワイヤレス通信機能(Wi-Fi/Bluetooth)が加わった上位エディションです。
その他にも、12x8ドットのLEDマトリックス、ランタイムエラー診断の機能やQwiicコネクタ、VRTC/OFF/GNDヘッダが加わっています。
この中で、Arduino Uno R4 WiFiが一番値段が高くなるものの、コスパで考えれば一番お得です。基本の入出力ポートから通信機能まで、この一台で間に合ってしまいます。




Arduino互換品
Arduinoは「オープンハードウェア」(Open source hardware)なので、Arduinoと互換性のあるボードを開発・販売している企業が存在します。
大きく二つに分類すると、「Arduinoを拡張させた派生ボード」と「Arduinoを完全にコピーしたボード」にわけられます。
「Arduinoを拡張させた派生ボード」はArduinoにはない様々な機能を拡張させているので、魅力的ではあるのですが、これから初めてArduinoを扱う電子工作初心者にとっては、どうしても難易度が高くなってしまいます。
もう一つの「Arduinoを完全にコピーしたボード」は、正規品に比べて「値段」の面で大きなメリットがあります。
Arduino Unoの互換品であれば、機能は全て同じなうえに、Arduino Unoの正規品と比較して1/4~1/2で購入できてしまいます。
ただ、どうしても品質面で劣ってしまう点や最新のR4の互換品が出回っていない状況を考えると、初めての購入は正規品の方が良いと思います。
また、Arduino互換品ではありませんが、Arduino IDE(統合開発環境)でソフト開発できるマイコンボードも存在します。例えば、ESP32開発ボードは、安価でWi-Fi/Bluetoothに対応しています。
現在は、同じESP32チップを搭載したArduino正規品のArduino Uno WiFiが販売されたことから、 ESP32開発ボードを購入するメリットが薄れてきています。

Arduinoスターターキット
マイコンボード全般に言えることですが、ArduinoボードはLEDやセンサなどの電子部品を自由に制御するためのものであるので、別途、電子部品や配線用の導線などを購入する必要があります。
ただ、電子工作初心者にとっては初めにどんなものを買えばいいのか迷ってしまいますし、こうした部品を扱っているのはどうしても専門ショップになってしまうので、少し敷居が高いです。
そこで、おすすめなのがArduinoボードと基本的な電子部品がセットになった「Arduinoスターターキット」です。
Arduino正規品を扱うイタリアのArduino S.R.L社でも発売していますが、その他にも専門ショップが正規品のArduinoボードと自前で用意した電子部品を組み合わせたスターターキットやArduino互換品を扱う企業が販売しているスターターキットが存在します。
やはり、これから初めてArduinoを扱う電子工作初心者にとっては、Arduino Uno(互換品含む)と電子部品を組み合わせたスターターキットがおすすめです。
ちなみに、以下のように現在、販売されているArduino S.R.L社のスターターキットは、日本語の翻訳代が上乗せされているため、割高になります。
また、付属するボードも旧エディションのArduino Uno R3になるので、ご注意下さい。
Arduinoスターターキットおすすめランキング
ここから、当サイト管理人がおすすめするArduinoボードをランキング形式でご紹介します。
全てArduino Uno(互換品含む)と電子部品を組み合わせたスターターキットになり、Amazon、楽天、Yahoo!などのネットショップからも手軽に購入できるものを選んでみました。
No1『SunFounder Arduino Uno R4 Minima 3 in 1 IoTスターターキット』
一番おすすめしたいのが、Arduino公式パートナーの「SunFounder」が発売している『SunFounder Arduino Uno R4 Minima 3 in 1 IoTスターターキット』になります。
Arduino互換品ではなく、Arduino正規品のArduino Uno R4 Minimaに加えて、Wi-Fiマイクロチップ、センサー、アクチュエータ、ディスプレイ、ブザー、ブレッドボード、その他パーツ一式が同封されています。
体験できるプロジェクトとしては、基本プロジェクト:39、カープロジェクト:11、IoTプロジェクト:8の合計59のプロジェクトが用意されています。
通常、マイコンの基本的な動きを理解するため、基本プロジェクト主体のキット内容になってしまうことが多いのですが、このキットは動きのあるロボットカーやIoTが体験できることが大変、魅力的です。
(IoTプロジェクトは、Arduino Uno R4 WiFiではなく、Arduino Uno R4 MinimaにESP8266 WiFiモジュールを接続して行います。)
『SunFounder Arduino Uno R4 Minima 3 in 1 IoTスターターキット』プロジェクト例
プロジェクト | |
---|---|
基本プロジェクト | デジタルライト |
アナログライト | |
デジタルリード | |
アナログ読み取り | |
さらなる構文 | |
面白いプロジェクト | |
カープロジェクト | 移動 |
コードによる移動 | |
速度の上昇 | |
ライン追従 | |
障害物回避モジュールを使って遊ぼう | |
超音波モジュールで遊ぼう | |
手を追う車 | |
自動運転車 | |
リモートコントロール | |
ワンタッチスタート | |
速度のキャリブレーション | |
IoTプロジェクト | Blynkでのスタート |
Blynkからデータを取得する | |
Blynkへのデータ送信 | |
クラウドミュージックプレイヤー | |
家の環境モニタリング | |
植物モニター | |
数量制限ゲート | |
IoTカー |
また、日本語のオンラインマニュアルがあり、写真や図を用いながら丁寧に解説されています。サンプルコードも簡単にコピー&ペーストでArduino IDEに貼り付けて動かすことができるので非常に使い勝手が良いです。
Arduino Uno R4 Minima/WiFi単体で購入する場合は、以下のリンクになります。

No2『ELEGOO Uno R3 スターターキット レベルアップ
』
次に紹介するのが、Arduino互換品を扱う企業「ELEGOO」が販売している『ELEGOO Uno R3 スターターキット レベルアップ』になります。ELEGOO Uno R3はArduino Uno R3互換品となり、Amazonで購入することができます。
No1『SunFounder Arduino Uno R4 Minima 3 in 1 IoTスターターキット』と比較して圧倒的なのが、コストパフォーマンスと言えるでしょう。内容物のボードが旧エディションのArduino Uno R3互換品ということもあり、値段も安くなります。
「ELEGOO」は中国企業が製造していますが、完全互換品のため正規品との違いはなく、当サイト管理人もELEGOO Unoを購入したところ、動作に関しては特に問題ありませんでした。
また、日本語マニュアル、サンプルコードは、付属のCD-ROMまたはオンライン上で入手可能です。配線の実装写真が記載されているなど電子工作初心者にも配慮した内容になっています。

ただ、日本語の翻訳が少し変な部分があるので、もう少し日本語翻訳を頑張ってくれると、さらに良いキットになると思います。
ELEGOO Uno R3(Arduino Uno R3互換品)単体で購入する場合は、以下のリンクになります。
No3『SunFounder Arduino Uno R3 ビギナーズ・ラボ・スターターキット(マルチメーター付き)』
Arduino公式パートナーの「SunFounder」が発売している『SunFounder Arduino Uno R3 ビギナーズ・ラボ・スターターキット(マルチメーター付き)』になります。
No1『SunFounder Arduino Uno R4 Minima 3 in 1 IoTスターターキット』と比較すると、より初心者にフォーカスしたキット内容になっています。
このキットの目玉の一つとしてマルチメータが付属していることです。マルチメーターで測定しながら、オームの法則や直列・並列回路などの理論面から各種部品の機能をより深く理解することができます。
また、日本語のオンラインマニュアルがあり、写真や図を用いながら丁寧に解説されています。サンプルコードも簡単にコピー&ペーストでArduino IDEに貼り付けて動かすことができるので非常に使い勝手が良いです。
なお、付属しているボードは旧エディションのArduino Uno R3になるのでご注意下さい。
Arduino Uno R4 Minima/WiFi単体で購入する場合は、以下のリンクになります。

【番外編】Arduinoボードキット用途・目的別おすすめ
こちらでは、番外編として用途・目的別で、おすすめのArduinoボードキットを紹介していきます。
初心者向けキットを卒業した次のステップに、ぜひ検討してみて下さい。
Arduino Uno R4 Minimaセンサーキット『SunFounder Arduino Uno R4 Minima Ultimateセンサーキット
』
センサとIoTに特化したキットを求めるなら「SunFounder」が発売している『SunFounder Arduino Uno R4 Minima Ultimateセンサーキット』になります。Amazonで購入することができます。
キットの内容は、Arduino Uno R4 Minimaに加えて、30種類以上のセンサーモジュール、ESP8266 WiFiモジュール、JDY-31 Bluetoothモジュールなどが同封されています。
また、日本語のオンラインマニュアルがあり、写真や図を用いながら丁寧に解説されています。サンプルコードも簡単にコピー&ペーストでArduino IDEに貼り付けて動かすことができるので非常に使い勝手が良いです。
さらに英語のビデオコースが用意されており、サンプルコードのコピー&ペーストだけでなく、自分でコードを書き、好きなようにArduinoプロジェクトを実装する方法を学ぶことができます。
(YouTube動画のため、日本語の自動翻訳をすることは可能です。)
Arduino Uno R4 Minima/WiFi単体で購入する場合は、以下のリンクになります。

Arduino Uno R3最終版キット『ELEGOO Uno R3 スターターキット最終版
』
Arduino Uno R3(互換品含む)で、最終版キットを求めるなら「ELEGOO」が販売している『ELEGOO Uno R3 スターターキット最終版』になります。Amazonで購入することができます。
『ELEGOO Uno R3 スターターキット レベルアップ』と比較すると、値段は高くなりますが、内容物がボードを含めて63点にものぼります。
しかし、ここまで来ると、電子工作初心者にとっては十分というよりキャパオーバーになってしまう気もするので、他のマイコンボードを経験している方向けかもしれません。
また、日本語マニュアル、サンプルコードは、付属のCD-ROMまたはオンライン上で入手可能です。配線の実装写真が記載されているなど電子工作初心者にも配慮した内容になっています。

ただ、日本語の翻訳が少し変な部分があるので、もう少し日本語翻訳を頑張ってくれると、さらに良いキットになると思います。
ELEGOO Uno R3(Arduino Uno R3互換品)単体で購入する場合は、以下のリンクになります。
Arduino Mega2560最終版キット『ELEGOO Mega2560 スターターキット最終版
』
Arduino Mega2560(互換品含む)で、最終版キットを求めるなら「ELEGOO」が販売している『ELEGOO Mega2560 スターターキット最終版』になります。Amazonで購入することができます。
『ELEGOO Uno R3 スターターキット最終版』の完全上位版で、大まかに言えば、ボードがUno R3からMega2560に入れ替わった形になります。それでいて、価格差はほとんど無かったりします。
Mega2560はUno R3に比べて上位のスペックであり、キットの内容物も多いので、ある程度、電子工作やマイコンボードに経験にある方が購入した方が良いでしょう。
また、日本語マニュアル、サンプルコードは、付属のCD-ROMまたはオンライン上で入手可能です。配線の実装写真が記載されているなど電子工作初心者にも配慮した内容になっています。

ただ、日本語の翻訳が少し変な部分があるので、もう少し日本語翻訳を頑張ってくれると、さらに良いキットになると思います。
ELEGOO Mega2560(Arduino Mega2560互換品)単体で購入する場合は、以下のリンクになります。
ロボットカーを動かしたい!『ELEGOO Uno R3スマートロボットカーV4.0
』
Arduinoでロボットカーを動かしたいと思ったなら、『ELEGOO Uno R3スマートロボットカーV4.0』がおすすめです。
初心者向けのスターターキットだと、Arduinoボードと電子部品の使い方を覚えることが主目的になってしまうことが多いです。
やはり、Arduinoに慣れてきたら、LEDの点滅やセンサーでの値読み取りに満足するだけでなく、何か「動くモノ」にも挑戦したいと思わないでしょうか?
この『ELEGOO Uno R3スマートロボットカーV4.0』であれば、ロボットカーに搭載したセンサーにより障害物を回避したり、スマホからBluetoothでコントロールしたりと様々なプログラムでロボットカーを動作させることができるので、初心者向けキットの次のステップにピッタリですよ!
また、日本語マニュアル、サンプルコードは、付属のCD-ROMまたはオンライン上で入手可能です。配線の実装写真が記載されているなど電子工作初心者にも配慮した内容になっています。

ただ、日本語の翻訳が少し変な部分があるので、もう少し日本語翻訳を頑張ってくれると、さらに良いキットになると思います。
ELEGOO Uno R3(Arduino Uno R3互換品)単体で購入する場合は、以下のリンクになります。
電子部品/モジュール
電子工作初心者には、Arduinoボードと電子部品がセットになった「Arduinoスターターキット」がおすすめですが、個別で電子部品やモジュール(特定の電子回路をパッケージ化したもの)を購入したい場合もあると思います。
ニーズがありそうなものを選んで紹介していきますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
『サンハヤト ニューブレッドボード SAD-101
』
ブレッドボードなら『サンハヤト ニューブレッドボード SAD-101』がおすすめです。 値段もそれほど高くなく、Amazonでも数百円で購入できます。
部品用エリアと電源用エリアがあり、横方向30列に穴が並んでいるコンパクトなタイプなので、使い勝手が非常に良いです。

ジャンパ線
Arduinoボードや電子部品を接続するジャンパ線は「 ジャンパ線 オス-オス型 」と「ジャンプワイヤ」にわけて紹介していきます。
『ELEGOO ジャンパ線 オス-オス型
』
ブレッドボードで接続されていない列同士は、両端がどちらもオスの形状になっている『ELEGOO ジャンパ線 オス-オス型』を使って接続します。このようなフレキシブルなジャンパ線の方が使いやすいと思います。
また、Arduinoボードのソケットもブレッドボードと同じメス形状になっているので、同じようにオス-オス型のジャンパ線を使うことができます。
『サンハヤト ジャンプワイヤ SKS-100
』
このように、形状が決まっている『サンハヤト ジャンプワイヤ SKS-100』もありますが、ジャンパ線と比べると柔軟性が欠けるため、私自身はそれほど使用しません。
『WayinTop 発光ダイオード(LED)/金属皮膜抵抗セット
』
『WayinTop 発光ダイオード(LED)/金属皮膜抵抗セット』は、透明LED、カラーLED、金属皮膜抵抗が一緒に入っています。
LEDを点灯させるには電流制限用として抵抗を接続する必要があるので、まとめてセットになっているのはありがたいです。

『デジタル・マイクロサーボ SG90』
サーボモーターは、受信したパルス幅(PWM)によって特定の角度まで回転する電子部品です。例えば、パルス幅が0.5msecなら0°、1.45msecなら90°、2.4msecなら180°に回転します。
『デジタル・マイクロサーボ SG90』はモーター・ギヤボックス・制御基板が一体となっており、電子工作で非常によく使われるサーボモーターです。

『SODIAL フォトレジスタ(CdSセル)セット
』
フォトレジスタはCdSセルとも言い、入射する光の強さに応じて抵抗が減少する電子部品です。
『SODIAL フォトレジスタ(CdSセル)セット』は人の目に近い波長になっているので、光センサとして電子工作に使うには最適です。

『HiLetgo 温度・湿度・気圧センサ BME280』

『HiLetgo 温度・湿度・気圧センサ BME280』 は、I2C/SPI制御で温度・湿度・気圧を測定できるセンサです。
一つのデバイスで 温度・湿度・気圧を同時に測定できるので便利なのですが、その反面、 補正値の取得と補正計算をプログラムで行わなければならないので、かなり面倒です。
(他のデバイスでは、デバイス内で補正計算を行い、補正後の値を出力してくれるタイプもあります)
以下の記事では、BME280を使用して比較的、簡単に測定できるようにサンプルプログラムを紹介しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
