KiCad-Pcbnewのメニューコマンド一覧

当記事では、KiCad Pcbnew(PCBレイアウトエディタ)の「メニューコマンド」を一覧形式でご紹介します。
なお、Pcbnewでの基板レイアウトを学びたい方は、まずは以下の記事を参考にして自分で基板レイアウトしながら覚えてみることをおすすめします。
あわせて読みたい


KiCad-Pcbnewの基板レイアウト方法
当記事では、基本的な回路の一つである「オペアンプ反転増幅回路」を題材にKiCad-Pcbnewでの基板レイアウト方法を実戦形式で学んでいきます。 やはり、KiCadに限らずソ...
目次
Pcbnewの画面

上部ツールバー
| アイコン | 説明 |
|---|---|
![]() | 基板レイアウトの全てのシートを保存 |
![]() | 基板セットアップ (レイヤーやデザインルールの設定) |
![]() | ページの設定(用紙サイズとタイトルの編集) |
![]() | 基板レイアウトを印刷 |
![]() | 基板レイアウトを各種フォーマットでプロット |
![]() | 一つ前のコマンドを元に戻す |
![]() | 一つ前のコマンドをやり直し |
![]() | フットプリントまたはテキストを検索 |
![]() | 画面の再描画 |
![]() | ズームイン(画面中央近辺) |
![]() | ズームアウト(画面中央近辺) |
![]() | 基板レイアウトのシートに合わせてズーム |
![]() | 選択範囲をズーム |
![]() | フットプリントエディターを開く |
![]() | フットプリントビューアを開く |
![]() | ネットリストの操作(読み込みなど) |
![]() | 回路図から基板を更新 |
![]() | DRC(デザイン・ルール・チェック/配線の自動チェック) |
![]() | ワーキングレイヤーの選択(操作するレイヤーを選択) |
![]() | ペアレイヤー設定(配線及びビア配置に使用するペア層を選択) |
![]() | Eeschemaで回路図を開く |
![]() | Pythonスクリプトコンソールの表示/非表示 |
補助ツールバー
| アイコン | 説明 |
|---|---|
![]() | 使用する配線幅の選択 |
![]() | 使用するビア寸法の選択 |
![]() | 自動配線幅 (既存の配線⇒そのままの配線幅を使用/それ以外⇒現在の配線幅の設定値を使用) |
![]() | グリッドサイズの選択 |
![]() | ズームの選択 |
左ツールバー
| アイコン | 説明 |
|---|---|
![]() | DRC(デザイン・ルール・チェック)のオン/オフ |
![]() | グリッドを表示/非表示に切り替え |
![]() | 相対座標の表示形式を切替(極座標/直交座標) |
![]() | 単位をinch(インチ)に設定 |
![]() | 単位をmm(ミリ)に設定 |
![]() | カーソル形状を変更 |
![]() | 基板のラッツネストの表示/非表示の切り替え (ラッツネスト:フットプリント間の不完全な接続) |
![]() | ゾーンの塗り潰しエリアを表示 (ゾーンのアウトライン+塗潰し) |
![]() | ゾーンの塗り潰しエリアを非表示 (ゾーンのアウトラインのみ表示) |
![]() | ゾーンの塗り潰しエリアのアウトラインのみ表示 (ゾーンのアウトライン+塗潰しのアウトライン) |
![]() | アウトラインモードでパッドを表示/非表示 |
![]() | アウトラインモードでビアを表示/非表示 |
![]() | アウトラインモードで配線を表示/非表示 |
![]() | ハイコントラストモードのオン/オフ |
![]() | レイヤーマネージャーの表示/非表示 |
右ツールバー
| アイコン | 説明 |
|---|---|
![]() | アイテムを選択 |
![]() | パッドや配線を違う色でハイライト表示 |
![]() | ローカルラッツネストを表示 |
![]() | フットプリントを追加 |
![]() | 配線の配置 |
![]() | ビアの配置 |
![]() | 塗り潰しゾーンを追加 |
![]() | キープアウトエリア(禁止エリア)を追加 |
![]() | 図形ラインを追加 |
![]() | 円を追加 |
![]() | 円弧を追加 |
![]() | 図形ポリゴンを追加 |
![]() | テキストを追加 |
![]() | 寸法線を追加 |
![]() | 位置合わせマークを追加 |
レイヤーマネージャー
ワーキングレイヤーの選択(操作するレイヤーを選択)、表示するレイヤーやアイテムの選択をします。
上部メニューバー
ファイル

| 「ファイル」メニュー | 説明 |
|---|---|
| 保存 | |
| 名前をつけてコピーを保存 | |
| レスキュー | |
| 最後のバックアップへ復帰 | |
| インポート | Spectraセッション ベクターグラフィックス |
| エクスポート | Specctra DSN GenCAD VRML IDFv3 STEP SVG フットプリント関連付け(.cmp)ファイル |
| 各種製造用ファイル出力 | フットプリントと位置情報のファイル(.pos) ドリルファイル(.drl) フットプリントレポート(.rpt) IPC-D-356形式ネットリストファイル BOMファイル |
| 基板セットアップ | |
| ページ設定 | |
| 印刷 | |
| プロット | |
| フットプリントのアーカイブ | 既存のライブラリーにフットプリントをアーカイブ 新規ライブラリーの作成とフットプリントのアーカイブ |
| 終了 |
編集

| 「編集」メニュー | 説明 |
|---|---|
| 元に戻す | |
| やり直し | |
| 切り取り | |
| コピー | |
| 貼り付け | |
| 削除 | |
| 検索 | |
| 配線/ビアのプロパティを編集 | |
| テキストと図形のプロパティを編集 | |
| フットプリントを変更 | |
| レイヤーを入れ替え | |
| 全ゾーンを塗り潰し | |
| 全ゾーンの塗り潰しを削除 | |
| 広域削除 | |
| 配線とビアをクリーンアップ |
表示

| 「表示」メニュー | 説明 |
|---|---|
| レイヤーマネージャーを表示 | |
| 高周波設計支援のツールバーを表示 | |
| フットプリントライブラリーブラウザー | |
| 3Dビューアー | |
| ズームイン | |
| ズームアウト | |
| 合わせてズーム | |
| 選択範囲をズーム | |
| 再描写 | |
| グリッドを表示 | |
| グリッド設定 | |
| 極座標表示 | |
| 単位 | ヤードポンド法(inch:インチ)/メートル法(mm:ミリ) |
| 全画面十字線 | |
| ラッツネストを表示 | |
| 描画モード | ゾーンを塗りつぶし表示 ゾーンをワイヤーフレーム表示 ゾーンをスケッチ表示 パッドをスケッチ表示 ビアをスケッチ表示 配線をスケッチ表示 図形アイテムをスケッチ表示 フットプリントのエッジをスケッチ表示 フットプリントのテキストをスケッチ表示 |
| コントラスト表示モード | ハイコントラスト表示モード レイヤーの不透明度を減少 レイヤーの不透明度を増加 |
| 基板ビュー反転 |
配置

| 「配置」メニュー | 説明 |
|---|---|
| フットプリント | |
| ビア | |
| ゾーン | |
| キープアウト(禁止)エリア | |
| テキスト | |
| 円弧 | |
| 円 | |
| 線 | |
| ポリゴン | |
| 寸法線 | |
| 層合わせターゲット | |
| ドリルと配置のオフセット | |
| グリッド原点 | |
| フットプリントを自動配置 | 基板外にあるコンポーネントを自動配置 選択されたコンポーネントを自動配置 |
配線

| 「配線」メニュー | 説明 |
|---|---|
| 単線(シングル) | |
| 差動ペア | |
| 配線長の調整 | |
| 差動ペアの配線長の調整 | |
| 差動ペアの遅延/位相の調整 | |
| インタラクティブルーター設定 |
検査

| 「検査」メニュー | 説明 |
|---|---|
| ネットリスト | |
| 計測 | |
| デザインルールチェッカー |
ツール

| 「ツール」メニュー | 説明 |
|---|---|
| ネットリストをロード | |
| 回路図から基板を更新 | |
| ライブラリーからフットプリントを更新 | |
| レイヤーペア設定 | |
| スクリプトコンソール | |
| 外部プラグイン | プラグイン更新 |
設定

| 「設定」メニュー | 説明 |
|---|---|
| パスを設定 | |
| フットプリントライブラリーを管理 | |
| 3Dシェイプライブラリー追加ウィザード | |
| 設定 | |
| レガシーツールセット | |
| モダンツールセット(アクセラレーター) | |
| モダンツールセット(代替) | |
| 言語設定 |
ヘルプ

| 「ヘルプ」メニュー | 説明 |
|---|---|
| Pcbnewマニュアル | |
| KiCadことはじめ | |
| ホットキーリスト | |
| 参加する | |
| KiCadについて |
























































